ポプラ日記

緊急事態宣言延長・・。
  • ブログ
2021年05月28日(金)
こんにちは

北海道の緊急事態宣言・・延長ですね。
こればかりは仕方ないですね。

この1年間で当院も診察が変わりました。

まず、待合室が満員になることがなくなり(外来数はむしろ増えておりますが)みなさま外待合やお車、自宅での待機にご協力いただいております。そのため、待ち時間を有効に使えているのかもしれません。
診察室に入る人数も獣医師、看護師、飼い主さんと3名までに限定していますので、3密回避になっていると思います。
また、外の扉を開放しているので、換気も十分に行われています(まだ寒い時は閉めることもありますが・・)

とにかく予防対策をしっかり行い、早い終息を期待するしかないですね。

皆様も感染対策、宜しくお願いいたします。
鼻うがいと耳洗浄
  • ブログ
2021年04月16日(金)
こんにちは

春がやってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

春は花粉の時期・・でもあります
人でしている花粉症や鼻炎、鼻詰まりの時に「鼻うがい」ってご存知ですか?

鼻に生理食塩水を入れて流すだけ・・

でも意外とスッキリするんですよね!
先日恐る恐るやってみましたが・・・
なかなかいい感じ・・!

やはりワンちゃんも耳内が汚れで炎症や不快感があるなら「スッキリ」したいですよね
「耳洗浄」がまさに「鼻うがい」みたいなものですね
生理食塩水は刺激もなく鼻に入れても痛くありませんでした

ワンちゃんのデリケートな耳内にはやはり刺激のないものを入れたいですね・・・と実感した瞬間でした。
温度にもこだわり、なるべく気にならない洗浄を心がけております!

定期的なうがい・・あ、耳洗浄、していきましょう!

春のお手紙送付準備中
  • ブログ
2021年04月03日(土)
もう4月ですね

昨日には札幌市より狂犬病予防接種の書類が届いたと飼い主さんが早速いらっしゃいまた。
今年1番の狂犬病予防接種!

この時期がきたなーと実感する瞬間です。
当院からも急ピッチでお手紙を準備中ですので、到着までしばしお待ちくださいませ。



当院に3年以内に来院された方に主に送付しております。
数も結構多く、手作業で詰めるのでなかなか時間がかかります。

内容は・・
当院からのパンフレットやお手紙が入っております。
ご確認の上、ご都合の良い日に来院してください。

暖かくなり、散歩ができる時期になり、楽しみが増えますね!
予防をしっかりして、今年も楽しいシーズンを過ごしましょう。

「サイトポイント」発売から1年、使用感は?
  • ブログ
2021年03月23日(火)
こんにちは

徐々に暖かくなってきましたね
気温の上昇に伴い、痒みも徐々に増加傾向になってきますね。
年々痒み止めも進化しており、数種類の痒み止めが発売されていますが、その中でも昨年初めから使用している注射薬があります

「サイトポイント」

1回の注射で役1ヶ月かゆみを抑えてくれるお薬です。
しかも副作用が少ないのがいいですね。値段はやや高めですが・・・。

当院でも痒みでお困りの方に試していただきましたが、皮膚病のタイプによって効く症例と効果があまり認められない症例がおりました。



数回使用しているうちに効果が徐々に出てくる症例もあり、適材適所で使用していくとかなり痒みのコントロールがうまくいく印象です。
もちろんスキンケアや感染症の対策など、怠ってはいけないポイントがいくつかあリますよ。

一昔前まではステロイドが主流でしたが、近年はさまざまなお薬を併用し、減薬できるケースも多くなり嬉しいですね。
なかなか痒みが治らないケースでは、原因の確認はもちろんですが、このような新しいお薬を試してみるのも良いかもしれませんね。
耳内の滑り(バイオフィルム)を解消
  • ブログ
2021年03月21日(日)
こんにちは

耳内はいつも体質や環境の影響を受け、ジトジトしたり滑りが発生したり、耳垢が溜まったり、痒くなったり・・・となんだか落ち着かないですよね。
正常な機能が働いている場合は、生体反応でうまくコントロールしてくれているのです・・すごいですよね。

ところが、なんらかの原因でその機能が落ちてしまった場合は、なかなか原因が解消されなく・・困った状況になります。
歯石が溜まったり、排水溝の滑りが取れないような感じですね。


耳垢が壁に付着しています

耳の壁が凸凹してますね

ドロドロした膿が溜まっています

このような場合、一般的な点耳や洗浄ではなかなかバイオフィルムが取れなく、すぐに汚れが発生してしまいます
繰り返す外耳炎では、この汚れを徹底的に除去できるか?がポイントになります


比較してみると、色合いや表面のツヤが違いますね
正常な外耳道はこのようにバリア機能がしっかりしているのです

我々はこのような外耳道に戻るお手伝いをしたいと思って日々精進しております
もちろん完全な回復は体質などを考慮すると難しいケースも見受けられますが、現状よりも改善が認められる場合が多いですね!

これから暖かくなり、耳内の環境も変化しやすいので、皆様時々耳内をチェックしてあげてくださいね!
あ、皮膚の方も一緒にチェックお願いしますね!